12/29
さて、チェックインまで時間があるので荷物を先にホテルに預けて台南観光へ!
でも腹ごしらえ〜
時間もちょうどお昼だったし、新光三越(MITSUKOSHI)のレストラン街に行ってみました。

さぼてんにて。

お子様ランチ
因みにですが、お手洗いすごく綺麗でした。
水圧も問題無し。
便座シートまでありました。
今だから言えますが、台南の新光三越は新しかったのですよね、きっと。
台北の新光三越のお手洗いは日本の駅トイレな感じでした。
台湾(中国?)にしては綺麗だけど、日本の駅ビルや百貨店のお手洗いをイメージして入ると汚いと感じると思います。
腹ごしらへの後、まず向かったのは↓↓

カトリック教会

奥にも建物があった!

イエス生誕

市役所?

道路の反対側には、国立台湾文学館

日本統治時代の台南庁舎だった建物を文学館としてオープンしているそうです。

子どもたちは、こわいーーと言っていましたが、足元にも展示があって面白いです。

著名な作家が使用していたデスク


日本統治時代の地図

館内は古き良き時代の趣があります。

文学館を出ると目の前は、消防署
続いて向かったのが、
台南孔子廟

こちらは文昌閣

チケットを買って有料エリアへ。
6歳以上は大人料金です。

大成殿

大成殿の中
歴代の総統の扁額が掲げてあります。

孔子は学問の神様なので、受験など志望校に受かりますように、と書いている人たちの中で、うちの子たちはスタンプを押してママとパパへの感謝を書いてくれました。
ありがとう。

孔子廟を出てすぐ、府中街があります。

老台湾なお菓子や

お土産やさん

飴細工まで!!
この飴細工は目の前を作ってくれるので見ているだけでも楽しいです。
本当に上手です。

出口にはおでん屋さんもありました。
そして、台南観光をして満足した1日の終わりに、

楽しみにしていた台湾の地ビール、台湾ビールを買って部屋で飲みました。
と、ここまでは良かったのですが。
この台湾ビールで最悪再び、、、
プレミアムは連れが飲んで、私は台湾ビールを飲んでいました。
薄い味のビールでしたが、まずいわけではなく。
そのままグビグビ。
飲み終わりのひと口で、異物感を感じたので異物だけ出してみると、
なんと、虫でした…
反射的に口の中のビールを全部吐き出し。
そのまま洗面で飲んだビールを全て吐き出す勢いで篭ったけど、
その甲斐虚しく。。。
恐る恐る虫を見てみると、足が3本足りないの!!
考えたくないけど考えちゃう。
あわよくば製造海底で無くなってて欲しい
ってそこじゃないけど。
こんなこと起こるんだね。
もうすっごくショックだった。
その後、虫を記録に残そうとゴミ箱探したけど、吐き出したビールを掃除したティッシュに埋もれてどれがどれだか。
製造過程とか言ったけど、一応肉眼でみる限り部屋に虫飛んでなかったので、飛んでた虫が混入!?ってことはないと思う。
それだったら、虫の足が無くなるなんてことないでしょ。
とにかく、年末で年越しだというのに。
なにやら、「運」がついているようです。
そんな12/29でした。

コメント